ブログ
ご長寿おめでとうございます。
- 活動報告
- 2013年09月14日
岡崎市は、13日(金)~15日(日)と各学区で敬老会が開催され、
羽根学区敬老会に参加しました。参加者は約200名近くの方が来場されていました。参加された皆さんは、大変お元気でした。また、小学校の生徒から折り紙の首飾りをかけて頂き大変うれしい笑顔が印象的でした。頂いた資料の中に、「健康十訓」がありました。①少肉多菜、②少塩多酢③少糖多果④少食多噛⑤少衣多浴⑥少言多行⑦少欲多施⑧少憂多眠⑨少車多歩⑩少憤多笑でした。健康の秘訣は自己管理!自分自身にも言い聞かせました。追伸、社会教育委員会のみなさまをはじめ、小学校・保育園・幼稚園など関係者のご協力に感謝申し上げます。◇参考までに敬老の日に関するデータを報告します。
1、高齢化率(65歳以上) 平成25年度4月1日時点
愛知県:21.8% 、 岡崎市:19.42% ※全国データがないので、県データにしました。
2、100歳以上の人口
全国:54,397人(男性:6,791人、女性:47,606人) 、 岡崎市:132人(男性:26人、女性:106人)
3、最高年齢者
全国:115歳(女性) 、 岡崎市:107歳(女性) 男性は、104歳
◇敬老会の様子
小学生より肩たたきのご芳志 主催者へ会員代表の謝辞
◇雑学 「敬老の日の始まり」
昭和22年(1947年)に兵庫県で、「老人を大切にし年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と考え、農閑期の気候の良い9月中旬に「としよりの日」として行われた。そして昭和39年(1964年)「老人の日」としようとしたが・・・、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し長寿を祝う」法律が昭和40年(1965年)に制定され「敬老の日」とし行われるようになった。
岡崎市連続不審火対策本部を廃止!の掲載場所変更
- 出来事
- 2013年09月13日
岡崎市連続不審火対策本部を廃止記事は、行政情報に変更しました。
決算特別委員に任命される
- 活動報告
- 2013年09月05日
9月定例会は、平成24年度の決算を審査します。そのため、決算特別委員会が設置されその委員に任命されました。財政が厳しい状況です。
平成24年度に進められた事業について、成果や費用等が効率的に達成しているのか確認します。平成25年度岡崎市地域総合防災訓練に参加
- 活動報告
- 2013年09月01日
岡崎市地域総合防災訓練が実施されました。90年前(1923年:大正12年)の本日11時58分32秒に関東大震災が発生しました。近年では東日本大震災が発生し、この地域では南海トラフ地震が「いつ発生するか予測不可の状況にあります」。それゆえ、日頃の訓練が非常に重要視されています。今回の訓練会場は、住民参加地域訓練会場 21箇所(小学校)、避難所開設・通信訓練会場 84箇所(小中学校等)、災害対策本部会場、支所会場、道の駅会場で行われました。朝6時半から、小豆坂小学校の訓練状況を確認させていただきました。防災防犯協会、消防署、消防団、婦人自主防災クラブ、市職員をはじめ約200人の委員の方と地域住民の方々が参加され実践的訓練が行われました。訓練に参加された方々に感謝申し上げます。是非とも、防災訓練を通じ、今までに不足していたことの洗い出しや、地域の方とお会いし話のきっかけになり地域の絆がさらに向上することにより「共助」が向上すると考えます。加えて、「自分の身はしっかりと守れたか」の確認も大変重要と考えます。人を助ける第1歩は、自分の命を守らなければできません。みなさんもこの機会に確認して頂きますようにお願いします。
<訓練概要>
◇訓練想定:「南海トラフ」でM9.1が発生し、市内における最大震度は7であり、市内各地で家屋の倒壊、火災の発生、道路、他交通機関、電気、通信、ガス、水道等に甚大な被害と多数の負傷者が発生した。
◇訓練参加期間:93機関(団体)、参加者約1万8千人
◇訓練重点項目:①住民による避難所自主運営訓練 ②災害時要援護者の避難訓練 ③自主防災組織活動訓練 ④防災関係機関の地位連携
<訓練の様子>
本部にて人員確認 衛星通信の設営
AEDの実地訓練 防災倉庫内
【お願い】過去の活動も再確認願います
- 出来事
- 2013年08月31日
8月19日以降、すべて更新が完了しました。掲載内容は、活動の一部ですが、岡崎市の取組みや私の考えなどを見て頂ければ幸いです(雑学的な内容も考慮していますので、是非ともお願いします)。